Japan Technical Jamboree 12

From eLinux.org
Revision as of 13:51, 11 April 2011 by Peter Huewe (talk | contribs) (spellcheck)
Jump to: navigation, search

SymbolJamboree.gif

Introduction

  • The Japan Technical Jamboree is a forum-wide technical meeting of the CE Linux Forum. This meeting will be located conveniently in Japan and use Japanese as the native language of the event.
  • Attendance is not limited to the CELF members, but is open to all. Everyone who is interested in embedded Linux technologies is welcomed. There is no admission fee.
  • A general guidance page is available. Japan Technical Jamboree Guidance (Japanese/English)

Coordinators: (Your inquiries in English welcome).

  • Hisao Munakata (munakata.hisao(a)renesas.com)
  • Satoru Ueda (Satoru.Ueda(a)jp.sony.com)


Table Of Contents

Date and Place

  • 12月8日(金) / December 8th (Fri), 2006
    • From 10:00am to 5pm(会議室は9時まで予約してあります/ Meeting room booked until 9 pm.)
  • Venue
    • Nakano Sun Plaza
    • Homepage (Japanese)
      • English page is not available, however it is very easy to access. Just near by of "Nakano" station, JR Chuo Line and Tokyo Metro (Subway) Tozai Line.
      • The Nakano station is on the Chuo main line, west of Shinjuku station. Here is a Japan Railways map of the Tokyo area
  • 場所:中野サンプラザHomepage Location: Nakano Sun Plaza
    • JR中央線・東京メトロ東西線中野駅北口すぐ
  • Good News: この会場ではインターネットへのフリーアクセスが可能です。当日はWireless LANを設置します。(Free access to the Internet is available. Wireless Lan will be set up on the day.)
  • 電源延長ケーブルをお持ちの方はご持参ください。(Come with your AC power extension cable if possible)


Registration

  • 参加登録は、こちらのページから。
  • Registration site is here.

進行の目安 / Agenda

時間 / Time 内容 / Session Title 資料 / Materialshttp://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/JapanTechnicalJamboreeGuidance?action=AttachFile&do=get&target=call4Volunteer.gif
10:00am..10:30 '連絡事項・自己紹介'Opening notice / Self introduction
10:30am..11:30 HTTP-FUSE CLOOP with Software RAID and DNS-Balance for Embedded Linux- Jun Kanai [1]
11:30am..0:30 Lunch
0:30pm..3:00 Secure Operating System Environment- TBD
3:00pm..6:00 'Calling for discussion items'セッションテーマ募集中

Discussion Items

  • We are now calling for discussion items. Please feel free to send your subject to the coordinators

Special Session

Tomoyo.png

-「組み込み用セキュアOSとしてのTOMOYO Linux」 - 原田季栄(haradats(a)nttdata.co.jp/haradats(a)gmail.com)、半田哲夫(handat(a)pm.nttdata.co.jp)

    • セキュアOSの概要
    • TOMOYO Linuxの概要とデモンストレーション (Armadillo-9)
    • TOMOYO Linuxの組み込み用途を意識した仕様
    • 上記の他、会場でTOMOYO Linux on Armadillo-9を体験いただけるようにしたいと思っています。端末とケーブルをお忘れなく。(但し、CELFなのであまりあてにしないように B) )
    • 参考情報
      • しばらく論文を書いていないので最新の仕様の情報が少ないのですが、TOMOYO Linux概要については、Linux Conference 2005の「使いこなせて安全なLinuxを目指して」をご覧下さい。
      • 「難しい話は良いけれど、結局何ができるのか?」という方は、ITproの記事がご参考になると思います(但し、バージョンが古いのでこの手順は実行なさらないように)。
      • 開発の経緯については、Linux Kernel Conference 2005で講演しています。
      • 上記を含めてTOMOYO Linuxに関して作成した資料は全て公開しており、プロジェクトホームページよりたどれます。
      • 実装にご興味ある方は、技術評論社様のネットワークセキュリティExpert 5に記事を書きました。使い方については、Software Designの1月号より連載が始まりますので是非そちらをご覧下さい。
      • 自分達で動作を確認したのはArmadillo-9ですが、Open Zaurus, Open Block S, グラタン等でも利用できたという報告があります。定期的に巡回して、リンク集に追加しています。

General Session

We are calling for the discussion items

Project Update Session

  • We are calling for the discussion items

デモンストレーション / Demonstration

  • デモンストレーションも歓迎します。
  • We welcome your technical demonstration.

はじめて参加される方に(For Newcomers)

お知らせ / Notice

ET 2006

  • 今年もCE Linux Forum はET 2006に参加し、ブース設営及びカンファレンスプログラムの中でプレゼンテーションを行います。是非お立ち寄りください。会期は11月15日(火)から18日(金)まで、会場はパシフィコ横浜です。
    • Home Page (English Page available)
    • "ET" (Embedded Technology) is one of major exhibition and conference of embedded system technology which is held in November, Yokohama (Greater Tokyo).
    • CELF Booth and the public presentation will be there,
  • ブースでは技術プレゼンテーションを行う予定です。いわばジャンボリーの出前。これによりより多くの人がこのオープンソース開発コミュニティーへ参加するきっかけになることを目論みます。今年、初夏に行われたESEC 2006では狭いながらブースプレゼンテーションを敢行し、多くの方が足をとめてくれました。質疑応答も盛んでした。ETでは少し広めのスペースを確保、本格的に実施します。
DSC00257.jpg DSC00276.jpg
  • カンファレンスプログラムの中でのプレゼンテーションではフォーラム活動がもたらした技術成果のみならず組込み技術開発に於けるオープンソースの意義、可能性に関してもアピールする予定です。上司の方などにこの活動をよりよく理解していただくきっかけになるように計らいます。