Difference between revisions of "Japan Technical Jamboree Guidance"

From eLinux.org
Jump to: navigation, search
(CELFテクニカルジャンボリーのごあんない / Introduction to CELF Technical Jamborees)
(過去に開催されたジャンボリー / History)
Line 203: Line 203:
 
International Technilca Conference, June 2005  
 
International Technilca Conference, June 2005  
 
| style="vertical-align:top; background-color:#F0F0F0" |   
 
| style="vertical-align:top; background-color:#F0F0F0" |   
InternationalTechnicalJamboree
+
[[International Technical Jamboree]]
 
|-
 
|-
 
| style="vertical-align:top; background-color:#F0F0F0" |  
 
| style="vertical-align:top; background-color:#F0F0F0" |  

Revision as of 01:48, 18 March 2013

SymbolJamboree.gif

  • This page is the general introduction of the Japan Technical Jamboree.
    • What is "CELF Jamboree"?
      • This is one of the technical discussion place of CE Linux Forum. Like young guy get together around a camp fire and talk freely about their dream, we hope it to be one of the exciting place to discuss about the technology of the embedded system software based on the Open Source Community manner.
      • In Japan, this event will be held regularly (once in two month). If you would like to volunteer to operate your regional Jamboree, CE Linux Forum will be happy to support you. To that case, please contact Forum Office of CELF, office@celinuxforum.org.
    • This page is prepared by Satoru Ueda (Sony). Satoru.Ueda(a)jp.sony.com
      • Address of special thanks: I appreciate Ikoma san and Tim, for their special efforts to add the English translations.

開催予定と過去に開催されたジャンボリー / Plan and History

今後の予定 / Plan

  • Please look into "Events" page of eLinux Wiki. eLinuc Wikiの「Events]ページをご覧ください。

過去に開催されたジャンボリー / History

CELFテクニカルジャンボリーのごあんない / Introduction to CELF Technical Jamborees

Snapshots of the Jamboree

JamScene.jpg
  • 毎回約100名弱ほど参加されています。
  • About 100 attendees in each Jamboree.
JamScene2.jpg
  • 気軽に技術ディスカッションの輪が拡がります。
  • Very casual and open discussions
JamScene3.jpg
  • デモンストレーションも大歓迎。
  • Demonstratoin? Welcome

テクニカルジャンボリーとは / What is Technical Jamboree?

  • CE Linux Forum はオープンソースの流儀でLinux をCE機器向けにも価値の有るOSに皆で育てる事を目指して2003年6月に誕生しました。とは言うものの、当初はビジネスで熾烈な競争を繰り広げているライバル同士がこの場でオープンになれるのか懐疑的だった人も多い筈です。
    • CE Linux Forum was founded in June 2003 in order to raise Linux as an OS valuable also for CE equipments in open source way. However, at first, not a few people must have been doubtful if competitors fighting severely in the business field can be open here.
  • このテクニカルジャンボリーはそのような懐疑的な雰囲気を少しでも払拭する目的で、2004年秋にまず日本で始めたイベントです。これまでに日本のみならず韓国でも同様なイベントを開催しました。
    • This Technical Jamboree started in the fall of 2003 in Japan to begin with, with the intention to sweep away such skeptical atmosphere. The events have been held in Korea as well as in Japan.
  • およそ3ヶ月に1度の割合で開催しているジャンボリー。3回、4回と回を重ねる毎に、段々と自由闊達な技術ディスカッションが当たり前のようになってきました。もちろんライバル同士もここでは呉越同舟です。皆、最高のOS等の共通ソフトウエア資産を早く手にしたい、きちんと守り育てたい気持ちは共通ですから。
    • The Jamborees are held in 3 month interval. With more events, the more free and hotter technical discussion has gotten to be more natural. Here, even competitors work together, as all participants have the same goal to get and raise the best and shared software assets such as OS.
  • ここでは原則として日本語でディスカッションします。ただし、徐々に海外のCELFメンバーやコミュニティーからも注目を集めるようになってきました。後日で結構ですからディスカッションの内容の英文でのサマリー、検討資料の英訳をWikiに追記していただければ幸いです。また英訳のボランティアを歓迎します。
    • The discussions are performed in Japanese, in principle. If you can provide with the discussion summary and the materials translated in English, it will be kind to non Japanese people who are interested in those technical discussions.
      • Note for non Japanese speaking people:
        • We are looking forward to all of your understandings that it is because we are intending to motivate engineers in Japan to join the discussion. We are asking the volunteers to translate those materials into English and some of them are already done.

テクニカルジャンボリーの価値 / The Value of Technical Jamborees

  • 人それぞれ、様々にこのイベントの価値を見つけているようです。例えばこのような声を聞きます。 / Each participant seems to find his own values in these events. For examples:
    • 「会社内では手加減した技術議論しか出来ないけど、ここに来ると様々な会社、大学、研究機関などから凄腕の人が集まるから遠慮無しで議論が出来る!」
      • "While I can have only half-baked technical discussion in my own company, here hackers and experienced people gather from various companies, universities, reserch institutes, so I can discuss thoroughly"
    • 「中期的な視野で開発をしているものが有る。商品化に迫られていない案件は開発管理がおざなりになりがち。だから、ジャンボリーで必ず開発状況の中間報告をして、マイルストンに使っている。」
      • "I am developing something with middle or long time frame. As there is no pressure to release as proudcts, the develop management tends to be loose. So, I came here to the Jamboree, and report the interim status of development as my milestone."
    • 「一人で悩むより、ここに問題を持ち込んだ方が解決が早い!仮にジャンボリーで解決しなくても後からメールで良いヒントが来る事もあるし」
      • "I may get quicker solution by bringing my problem here, than struggling by myself. Even if I can not get good solution at the Jamboree, somebody might send me a clue later."
    • 「新人を送り込んだらいきなり成長してきた。プログラムのお作法もきちんとコメントをくれる人もいるので、新人の将来が楽しみになる。」
      • "I sent one of my young engineers to the Jamboree, and he returned bigger. Somebody commented on his programming manners and I am looking forward to see his growth."
    • 「ここに来ればLinux開発に取り組んでいるのが私だけではないことがよくわかる!」
      • "To be here, I know that I am not the only one to struggle with the development of Linux."
    • 半導体メーカーや、ソフトウエアツールベンダーの方は「お客様がどこで悩んでいるのかよくわかる。開発のヒントになることが多い」
      • For semiconductor vendors or software tool vendors say "I can see where my customers are suffering. I can get a lot of hints for development."
    • 「この前のジャンボリーで会った人にその人が作ったパッチの解説をお願いしたら喜んで引き受けてくれた。とても助かった!」
      • "I asked a guy at the Jamboree to explain his patches and he willingly explained it. This was very helpful"

  • あるセッションの終わりに・・・「・・・残念ながらまだKernel 2.4上でしか動いていないんですよね」と締めくくったところ、会場から手が上がって「面白そうだからKernel 2.6にインプリして来ました。今、デモしても良いですか」なんていう出来事も有りました。
    • At the end of a session, the presenter concluded "... unfortunately, this only works on Kernel2.4". Then one of the audience raised a hand and he said "I found your work very interesting, so I have already implemented it on Kernel 2.6. May I demo it now?" This actually happend.

開催案内を受けるには / To Receive the Announcement of Jamborees

  • 開催日はeLinux WikiのEventsページにてご案内致します。またCELF開発者向けメイリングリストcelinux-dev@tree.celinuxforum.orgにも案内が流れます。このメイリングリストはフォーラムメンバー如何を問わず誰でも参加できます。参加方法はこのページの後半にあります。
    • Announcemnt of Jamboree is shown on eLinux Wiki Events page. Announcement will also be sent to the mailing list for CELF developers celinux-dev@tree.celinuxforum.org. Anybody can subscribe this mailing list. See below for subscription.)
  • 原則として、会費は一切不要です。低予算で数多く実施したいため、食事の用意やコーヒーの用意などはしません。あしからず。
    • In principle, no fee is necessary. No food nor coffee served, for more events with low budget. Sorry.
    • 会場が満席の場合立ち席をお願いする場合も有ります。ジーンズ等カジュアルな(汚れても良い)服装でご参加ください。 ;)
      • Seats may not be available when full of attendance. Attend with casual wear, e.g. jeans. ;)
    • 電源コードが足りなくなる事があります。もし電源延長ケーブル(テーブルタップ)をお持ちでしたら、ご持参ください。
      • There may not be enough outlets and/or power cables. Attend with your extension cable if available.
    • 高速ネットワーク接続可能で低価格な会場が見つかりました!
      • We are using an inexpensive room and with high-speed network connection.
  • フォーラムメンバー以外の参加も歓迎します。CEつまり"Consumer Electronics"向け組込みLinux開発から始まったCELFですが、他の領域の組込み用途にも役立つ話は多く有るでしょう。また逆にCE領域以外の開発でもCE機器にも役立つことが多い筈です。"CE"にこだわらずお気軽に参加してください。
    • Non-members of the forum are also welcome. CELF started targeting development of embedded Linux for CE ("Consumer Electronics"), but there will be discussion on topics also helpful for other embedded fields. On the other hand, we are expecting such development may be helpful for CE equipments. Do not take "CE" seriously.

テーマ / Topics

  • 話題はオープンソースの流儀で話せるものなら何でも構いません。Linuxカーネルにまつわる話題はもちろんのこと、ミドルウエアやソフトウエアツールの話題等でも大丈夫です。
    • Any topic is welcome if we can talk in open source way. Topics on middleware or software tools are welcome as well as on Linux kernel.
  • TIPS:
    • 「こういうことが出来上がりました」という話題よりも「こういうことをやっているのですがここで困っています」とか、「こういうことに着手したのですがアイディアは無いですか」といった話題の方が盛り上がる傾向があります ;)) 。開発初期段階から有効な情報を得る事が出来る、高レベルなパートナーに巡り会える、などの効果が期待できます。これは開発効率を上げるためには見逃せない事ではないでしょうか。
      • Discussion tends to be hot for such topics that "I am working this thing, but I am stuck on this problem." or "I have started this. Does anybody have good ideas?", rather than "I have completed this work" ;)) . Such results are expected that you can get effective information in early stage of development, or, you can meet potential partners with high skills. You can not miss these opportunities to improve efficiency of development.
    • 美しいプレゼンテーション資料よりも、美しいソースコードの方が歓迎されます。デモンストレーションも良いですね!組込み開発環境はコンパクトサイズな場合が多いのではないでしょうか。持ち込みデモも大歓迎です。
      • Beautiful source code is welcomed than beautiful presentation materials. Demonstration will be warmly accepted. Development environment for embedded is of compact size, right? Demonstration by surprise is also welcome.
    • ジャンボリーのために特別に念入りな準備する事は無いかと思います。気軽に参加してください!
      • No special preparation required for attending Jamborees. Take it easy

ネタ振りカード? / "Neta-furi"("What I can talk about") Card?

  • Recently we are not preparing this card.

CELFのサービス利用方法 / How to Use CELF Services

CELF Mailing List

celinux-dev@tree.celinuxforum.org

  • CELFには技術ディスカッションを行うメーリングリストが有ります。こちらもフォーラムメンバー如何に係わらず参加可能です。
    • CELF has mailing list for technical discussion. Non-member of the forum can subscribe.
  • こちら(http://www.celinuxforum.org/mailman/listinfo/celinux-dev)が参加申し込みWebサイトです。
  • 例えばジャンボリーで盛り上がった話題のアフターケアにこのメーリングリストを使ってください。
    • Use this mailing list, for example, for after care of the topics at Jamborees.


過去に開催されたジャンボリー / History

  • eLinux Wikiを利用し始める前のリスト。 / Before we moved to e-Linux Wiki (26th Jamboree)

Title

Wiki and Descriptions

第1回目の案内と、ミーティングメモなど
1st in Japan (Oct. 29, 2004)

Japan Technical Jamboree

第1回目の後に有志で行ったフォローアップミーティング
Japan follow up

Japan Technical Jamboree Follow Up

第2回目の案内と、ミーティングメモなど
2nd in Japan

Japan Technical Jamboree 2

韓国版ジャンボリー(第一回)
1st in Korea

CELF Korea Tech Conference

  • How to go together with "Community"

International Technilca Conference, June 2005

International Technical Jamboree

第3回目の案内と、ミーティングメモなど
3rd in Japan

Japan Technical Jamboree 3

  • Linux on Cellular Phone

第4回目の案内と、ミーティングメモなど
4th in Japan

Japan Technical Jamboree 4

第5回目の案内と、ミーティングメモなど
5th in Japan

Japan Technical Jamboree 5

第6回目の案内と、ミーティングメモなど
6th in Japan (Jan. 20, 2006)

Japan Technical Jamboree 6

  • DirectFB improvement for ARIB

第7回目の案内と、ミーティングメモなど
7th in Japan

Japan Technical Jamboree 7

第8回目の案内と、ミーティングメモなど
8th in Japan

Japan Technical Jamboree 8

第9回目の案内と、ミーティングメモなど
9th in Japan

Japan Technical Jamboree 9

第10回目の案内と、ミーティングメモなど
10th in Japan

Japan Technical Jamboree 10

  • - MIPS Core : Prelink on MIPS and more

第11回目の案内と、ミーティングメモなど
11th in Japan (Oct. 27, 2006)

Japan Technical Jamboree 11

第12回目の案内と、ミーティングメモなど
12th in Japan (Dec. 8, 2006)

Japan Technical Jamboree 12

  • Secure Linux on parade!
  • Christmas Present from Sony, Cell Linux debut

第13回目の案内と、ミーティングメモなど
13th in Japan (Feb. 22, 2007)

Japan Technical Jamboree 13

  • Summarizing Linux virtual memory system / Session for beginers
  • "Hello World!" Cell Processor
  • RAM consumption reduction by delayed load

第14回目の案内と、ミーティングメモなど
14th in Japan (Apr. 27, 2007)

Japan Technical Jamboree 14

  • Review ELC 2007
  • Experience of Emdebian

第15回目の案内と、ミーティングメモなど
15th in Japan (Jul. 12, 2007)

Japan Technical Jamboree 15

  • Review OLS 2007
  • Hints to collaborate with community

第16回目の案内と、ミーティングメモなど
16th in Japan (Aug. 31, 2007)

Japan Technical Jamboree 16

  • The latest status of the embedded system related development in main line Linux community

第17回目の案内と、ミーティングメモなど
17th in Japan (Oct. 25, 2007)

Japan Technical Jamboree 17

  • The latest status of CABI (CPU resource allocator) development.
  • NAND Flush File System (YAFFS/JFFS2)
  • Introduction of UIO

第18回目の案内と、ミーティングメモなど
18th in Japan (Dec. 21, 2007)

Japan Technical Jamboree 18

  • "Android!" which actually working on a reference board!
  • Secure Linux for embedded systems
  • Value of Linux for embedded system development*

第19回目の案内と、ミーティングメモなど
19th in Japan (Feb. 21, 2008)
Japan Super Jamboree

Japan Technical Jamboree 19

  • Invited David Woodhouse as the key note speaker.

韓国版ジャンボリー(第2回)
2nd in Korea (Feb. 22, 2008)

Korea Tech Jamboree 2

  • Invited David Woodhouse as the key note speaker.

第20回目の案内と、ミーティングメモなど
20th in Japan (Apr. 25, 2008)

Japan Technical Jamboree 20

  • ELC 2008 Report
  • Introduction of "Scratch Box"

第21回目の案内と、ミーティングメモなど
21st in Japan (Jul. 4, 2008)

Japan Technical Jamboree 21

  • Struggling with cross compiling

韓国版ジャンボリー(第3回)
3rd in Korea (Jul. 11, 2008)

  • KoreaTechJamboree3
  • Invited Thomas Gleixner as the key note speaker.

第22回目の案内と、ミーティングメモなど
22nd in Japan (Aug. 29, 2008)

Japan Technical Jamboree 22

  • OLS 2008 report
  • UIO in practice

第23回目の案内と、ミーティングメモなど
23rd in Japan (Oct. 30, 2008)

Japan Technical Jamboree 23

韓国版ジャンボリー(第4回)
4th in Korea (Nov. 21, 2008)

  • KoreaTechJamboree4
  • Invited Jonathan Corbet as the key note speaker.

第24回目の案内と、ミーティングメモなど
24th in Japan (Dec. 18, 2008)

Japan Technical Jamboree 24

第25回目の案内と、ミーティングメモなど
25th in Japan (Jan. 30, 2009)

Japan Technical Jamboree 25

  • 大阪で開催 / In Osaka

第26回目の案内と、ミーティングメモなど
26th in Japan (Mar. 26, 2009)

Japan Technical Jamboree 26